COURSE 【大阪府】大阪ポタリング 天王寺七坂プチヒルクライムと近代建築
- 距離
- 13km
- 登り
- 106m
- 最大標高
- 20m
- 目安時間
- 2時間
- 難易度
- ★☆☆☆☆
大阪府サイクリングマップのディープさを知る!
大阪府では「自転車を活用した広域連携型まちづくり」を目指した活動の中で、北部、東部、南部の3区域に分けサイクリングマップを作成しています。
今回はその中でも大阪市内の、ど真ん中を走るコースを元にプチヒルクライムと近代建築を巡るサイクリングコースをご紹介しましょう。
天王寺駅をスタートし、大阪のシンボルタワーである通天閣をくぐり抜けます。1912年に初代通天閣が建設され、現在の建物は1956年建設の2代目。一瞬、ここは通っても良いのか??と判断に迷う通天閣の真下ですが、そこはれっきとした道路。街の人たちも生活道路として使用しています。
飲食店が軒を連ねる新世界の通りを走ると、賑やかな大阪らしい光景に昼間でもテンションも上がるでしょう。
通天閣から北上して大阪城へと向かう途中は上町台地と呼ばれる盛り上がった地形。
台地らしくそこかしこに坂が点在しており、天王寺周辺にある坂は「天王寺七坂」と呼ばれています。
南から、逢坂、天神坂、清水坂、愛染坂、口縄坂、源聖坂、真言坂。また途中にある学園坂を含めて天王寺八坂と呼ぶ事も。
どの坂も、ほんの少しの坂で中には階段になっている場所もありますが、大阪の真ん中を貫く上町台地を舞台に、坂をテーマにサイクリングを楽しむ事ができます。
また、清水坂に隣接している清水寺には大阪市内で唯一の滝である玉出の滝があり、ここだけの滝という珍しさもあって外せないポイントになっています。
七坂を全て巡ったら、真田山公園を通過して難波宮跡、そして大阪城へ向かいます。
途中、焼肉が有名な鶴橋の街の傍を通過するので、焼肉を食べるのもおすすめ。
途中、真田幸村の出城があったと言われる場所近くの真田丸顕彰碑を通過。大坂冬の陣ゆかりの地から大阪城に。
お堀の外から大阪城を見ながらのサイクリングをして城郭を巡る事ができます。
大阪城を抜けたら1891年開園の中之島公園へ。夏場は花々が綺麗な中之島には1918年に竣工した中央公会堂や1904年竣工の大阪府立図書館といった重要文化財の建物が並び、見応えがあります。
自然が形成した上町台地を舞台に移り行く歴史にちなんだ名前が付けられた坂を攻略しながら、大阪の歴史のハイライトを巡るサイクリングコースです。
参考コース

関連リンク
こんな人におすすめ
- 寺社巡りが好きな人
- 城が好きな人
- グルメライドが好きな人