COLUMN 【サイクリングスポット】天の川 枚方・交野の七夕物語 ~大阪府枚方市・交野市~

天の川の流れる街 枚方・交野
天野川を軸に七夕スポットを散走
枚方・交野に残る七夕伝説の元となった天野川は奈良県と大阪府の境にある山々から流れ出て枚方市内で淀川に合流する一級河川だ。
枚方市街こそ交通量の多い国道と交差するものの、ほとんどが田舎らしい風景の中を流れている。河岸には遊歩道も整備され七夕にちなんだ歌が刻まれた石碑が建ち、貴族たちのロマンスを今に伝えている。
あまのかわに梶の音が聞こえる。彦星と織姫が今夜会うらしい。 万葉集にある歌が掘られた石碑。古都にも近かった天野川は歌を詠むスポットとしても人気だったようだ。
今夜は彦星と織姫とが逢うという七夕の夜。天の川よ、二人の立つ川門に波よ決して立たないでおくれ。万葉集に詠まれたこの歌の石碑が建っているのは、その名も「逢合橋」。交野市にある機物神社の織姫と、中山観音寺跡公園 牽牛石の彦星がその中間地点であるここ逢合橋で逢うというのが、枚方・交野の七夕物語。
天野川周辺には、星田、星ヶ丘、中宮といった星に関連した地名も多く存在する。全国各地に七夕にちなんだお祭りは数多くあるものの、七夕に関する名前がこれだけ多く存在する土地も珍しい。
交野市から枚方市へと流れる天野川。周辺は散走に事欠かないサイクリングスポットが数多くある。
牽牛石 が鎮座する中山観音寺跡
奈良時代に建立され、その後焼失した中山観音寺の跡は公園と学校となり、公園の片隅には七夕に繋がる石と像がある。住宅街の中にある中山観音寺跡公園は木が茂り、公園内に入ると一目でそれと分かる彦星と牛の像が建っている。その奥、少し木に隠れる形で大きな石が見える。牛石(牽牛石)だ。
牽牛石と呼ばれるようになったのは第二次大戦後、間もなくという事だが、ちょうど牛の形にも見えてくる巨石がポツンと残っていたのも不思議ではある。
七夕にちなんで名づけられた牽牛石。長さが約1.8mの巨石だ。
星田妙見宮。急な石段を登り辿り着く本殿は下界とは異なった空間だ。
星降る社 星田妙見宮
天野川を奈良県方面へ行くと山の麓に星田という地名がある。この星田にあるのが星田妙見宮。奈良時代、弘法大師が交野の獅子窟寺吉祥院の獅子の窟に入り、佛眼仏母尊の秘法を唱えた際に、七曜の星(北斗七星)が降り3ヶ所に分かれて落ちたうちの一つがここ星田妙見宮の辺りとされている。本殿の背後には織女石(たなばたいし)と言われる巨石が祀られていて妙見信仰に加え、周囲に溢れる七夕伝説との繋がりも深い。
本殿の後ろにある織女石。そこに立つとなんとも不思議な雰囲気になる。
隕石が落ちたという話もある登龍の滝。まさしくパワースポット。
織女石から順路に従って、山道にも似た急な階段を下りると暗がりの中に細く落ちる滝の音が聞こえてくる。1200年ほど前に隕石が落ちたとも言われている、登龍の滝が見えてきた。この日は快晴の青空だったにも関わらず、木々と斜面の岩肌で薄暗く木漏れ日が神秘的に差し込む空間はまさにパワースポットと呼ぶにふさわしい。この星田妙見宮から外に出ると田園風景と住宅街が広がるだけに、異空間な雰囲気が漂う場所。
星が分かれて落ちたという事で、アニメの聖地になぞらえ訪れる人も多い。
こじんまりとした境内は周辺の人たちの憩いの場にもなっている。
木の葉に願いを託す 機物神社
織女石のある星田妙見宮と天野川を挟んで反対側に位置しているのが機物(はたもの)神社だ。織姫を祀り例年、夏の七夕祭りの際には短冊に願いを書いて笹につけるというのが風物詩にもなっている。
本殿の隣には葉書のもとになった葉を持つ多羅葉の木が植えられ、その葉には短冊さながらに願いを書いているのが見られた。紙がまだ無かった時代に多羅葉を使い文字を残した文化を伝え、七夕伝説と合わせこの機物神社で愛されている。
広い公園内に松がところどころあり、休憩スポットとしても良い場所。
枚方八景 百済寺跡の松風
最後に、七夕伝説とは趣が違うが史跡という点で外せないスポット、百済時跡を紹介しよう。
奈良時代、百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)によって建立されたと伝えられている寺は現在特別史跡の史跡公園として一般に開放されている。敷地内にはかつて回廊に使用されていた礎石が所々にあり、当時の寺院の大きさを伺うことができる。
公園内の松の木は市が指定した「枚方八景」の一つである、百済時跡の松風と呼ばれ、市民の休憩場所ともなっている。
階段の上に見えるのが礎石。特別史跡に触れる事ができる貴重な場所だ。
- 枚方・交野 天の川 七夕スポット巡り
- サイクルベースあさひ寝屋川店-星田妙見宮 距離:約7km
- 星田妙見宮-天野川 逢合橋 距離:約3.2km
- 逢合橋-中山観音寺跡 距離:約2.8km
- 中山観音寺跡-百済寺跡 距離:約4.4km
- 百済寺跡-機物神社 距離:約5.4km
- 機物神社-一琳庵 距離:約5.5km
- 一琳庵-サイクルベースあさひ寝屋川店 距離:約7.2km
- 総走行距離:約35.5km
- 消費カロリー:約900kcal
- レンタル自転車:サイクルベースあさひ 寝屋川店
- 周辺サイクリングコース:なにわ自転車道、桂川サイクリングロード
なにわ自転車道を含め、枚方・交野のサイクリングはサイクルベースあさひ寝屋川店で自転車をレンタルが便利。
関連コラム
【グルメ・観光】天の川サイクリングの締めくくりは、天丼を食べる